私が過去に住んできた家は、ゴキブリよりもムカデのほうがたくさん現れた経験があります。お前どこから入ってきた!?というデカさのものから小さいものまで…
私は、虫の中で一番キライなのがムカデなのです。想像しただけで気持ちが悪い…
今では、Googleで虫の名前を入れると検索結果に画像が表示されてしまうので、絶対に検索はしません。それほど嫌いです。
ウネウネして、足がたくさんあって、素早い。ふと壁を見たらいるんじゃないかと日々ビクビクしながら生活しています。
家に出たムカデは退治が大変!
私が中学生の頃、3DKのごく普通のマンションに住んでいました。山の上だったり、森に囲まれたりとかはなかったのですが、ベッドでさぁ寝よう!と布団に入ったら、視界の隅に?マークのような形をしたものが壁にくっついているわけですよ。
それが私が初めて見たムカデでした。だいたい15cmくらいだったと思います。太くて黒くて長かったです。私は、数分固まっていたと思います。
母親も大のムカデ嫌いですが、そんな大きいムカデの退治方法なんて分からない私は、母親に助けを求めました。そして、母親がそのムカデを見た瞬間、泣きそうな表情でパニックになっていたことを覚えています(笑
母親の友達に電話で助けを求め、夜中にその友達を車で迎えに!そしてバトルが始まるのです。
その友達はまず、殺虫剤を思いっきり吹きかけました。するとムカデは下に落ちました。不運なことにその下は、大量のおもちゃが山積みになっており、行方不明に!
ムカデは生命力が強く、動きも速いので、急いで山積みのおもちゃをどかし、殺虫剤を動かなくなるまで集中噴射!
死んだら割り箸で挟み外へ捨てて無事その事件は終幕!
ムカデはどこから家に侵入するの?
私が家でムカデを発見した際、マンションの4階なのにどこから入ってきたんだ!と考えてみるとだいたい心当たりがありました。中学の時に現れた時は、その日サッカー部の活動だったのですが、荷物を木の下にみんなまとめて置いてたんですね。雨上がりだったことから、すごい土がジメッとしていました。
ムカデはジメッとした環境を好みますので、おそらく私がサッカーの練習をしているときに、リュックに侵入してしまったと考えます。
2回めの出現は3匹でした。さすがに3匹は発狂しました。当時ガソリンスタンドで働いていたのですが、物置みたいなところに荷物を置いていました。周りは、木がたくさんです。絶対そっからですよね(笑
基本的には、山間部に近い地域はマンションの4階だろうと侵入してくることはあるそうです。都会はあまり見ないですしね!特に古い建物は、目視できないところに隙間があったりするので、そこから入ってくるようです。
私は、2回目の時以来3年ほど見ていないので、絶対に私が持って帰ったからだと確信があります。ムカデと一緒に帰ってたと思うと今でもゾッとします…
ムカデは1匹見たらあと1匹いるって本当?
ムカデはよくつがいで行動すると聞きますが、本当なのでしょうか?現にうちでは、2匹のみならず3匹現れたわけですが(汗
結果から言うとそれは迷信のようで、事実ではないそうです。基本的にムカデは単独で行動する生き物です。1匹見たら1匹いるというのは、発見場所の環境によります。
狭いところや、暗いところ、湿気が多い所を好んで集まりますので、必然的に複数のムカデを発見してしまうというわけです。ムカデは共食いもするため、つがい行動はあまりしないのでしょう。
また、ムカデは交尾を直接せず、メスムカデがオスムカデの精子袋を受取り、暖かい季節に産卵をします。産まれる数は種類によりますが、だいたい50匹程で1ヶ月で孵化するそうです…
気持ちが悪い…
ムカデはゴキブリを食べに来る!
ムカデにとってゴキブリはエサです。その為、家ではゴキブリ対策もしなければなりません。ゴキブリは湿気やカビのはえたところ生息するダニを捕食しにやってくるため、湿気や生ゴミを溜めているとゴキブリとムカデを同時に呼び寄せてしまうことになります。
ムカデを速やかに退治方法!
もしもムカデが家に出てしまったら、退治しないわけにはいきません。寝ている間に噛まれる危険性がありますから…
寝ている時に、顔にムカデが降ってきたという体験をしている人もいるくらいです。考えただけで、鳥肌が止まりません。
絶対にそんなことにならないよう、ムカデを見つけたら速やかに退治しましょう!
必ずムカデ用の殺虫剤で退治しよう!
市販で売られている、ゴキブリや蚊などの殺虫剤ではやっつけることができません!ムカデは大変生命力が強いので、ムカデ専用の殺虫剤でもなかなか死んではくれません。
私は、フマキラーの凍殺ジェットという殺虫剤を使用しています。一定時間吹きかけ、ムカデを凍らせて殺すというもの。
私はそれで数々のムカデを退治してきましたが、大きさに関わらずどのムカデもめちゃめちゃ生命力が強かったです。
凍殺ジェットを吹きかけると凍ったように白くなり、動かなくなるまでやっても、溶け始めるとまた動き出すのです(笑
一回ティッシュで掴もうとしたら動き始めて焦りました。動きは遅くなってますけどね。
何回か吹きかけてやっと死んでくれました。ムカデって半分に切っても動き続けるんですよね…本当に生命力が強すぎる。
私が普段愛用している殺虫剤はコレ!
熱湯をかけて退治!
家の中で殺虫剤を使用するのは抵抗がある!殺虫剤が無い!という時は、熱湯を使用して退治する方法があります。
ムカデは熱湯に弱く、熱湯をかければ即死してくれます。長いトング等でムカデを掴み、熱湯を入れたバケツに入れれば簡単に退治ができます。
いないとは思いますが、決して素手では掴まないで下さい。毒のある歯で刺されます!
ムカデの侵入を防ぐには?
湿気の多い場所を作らない!
湿気の多い場所を作らないこと!ガーデニングや家庭菜園などをしている人は、そこにムカデがよってきて、家に侵入してしまうケースがあります。
鉢を上にあげたら、ムカデがいた!なんてこともありますからね。湿気の多い場所を無くし、ムカデの居場所をなくしてしまえば侵入される確率も下がります。
ムカデはほんのわずかな隙間からでも侵入してくる
たった数ミリの隙間でもムカデは容易に侵入してきます。家屋の通風口、エアコンの排水ホース等はムカデの侵入されやすいため、隙間が穴がないかをチェックし、テープ等で塞いでおくと安心です!
ムカデを自分自身で招き入れないように注意
最初にも話しましたが、私はジメッとした地面に荷物を置いてしまったことによりムカデを家に侵入させてしまいました。
また、外で洗濯物を乾かし、部屋へ取り込む際に洗濯物と一緒に家に侵入させてしまうケースがよくあります。特に雨上がりで晴れた日はムカデがつきやすいため、洗濯物を取り入れるときは、よく確認しましょう!
浴槽やキッチンの排水口を塞ぐ
浴槽やキッチン、洗面所はムカデが潜みやすい場所です。特に湿気の多い排水溝ですから、常に栓はしておいたほうが安全です!
まとめ
ムカデってなんであんなに気持ちが悪いのでしょう。私はとにかく足が一杯ある生き物が苦手です。ムカデ、ヤスデ、ゲジゲジ等見ただけでも失神してしまいそう…
外だったら見て見ぬふりが出来ますが、家で出てしまってはどうしようもありません。退治しなければならないのです。
なので、いかにムカデ侵入を塞ぐかがポイントとなってきます。出てきてしまったら即退治!見るのも嫌だけど、ムカデと同居なんて絶対に勘弁です。