一人でも気軽に行けて、尚且つ安く済ませられる牛丼屋。独身や仕事帰りついでに寄って帰る人も多いだろう。
有名所の牛丼屋と言ったら、「吉野家」「松屋」「すき家」の3つでしょう。
私は、すき家がどうしても口に合わない…
メニューのバリエーションが豊富で人気があるようだが、私には理解ができない。
私の口が肥えているという理由があるのでしょうが、色々と工夫しすぎてダメだ…
行くなら、「吉野家」「松屋」の2択!「吉野家」なら牛丼!「松屋」なら定食を固定で食べます。
すき家の牛丼が私の口に合わない理由
すき家にはなぜかあまり行ったことがない。松屋、吉野家の味に慣れてしまったのか、初めて行った時に私の口には合わないことを感じた。
やはり、どこも味は変えてきているわけで、同じ牛丼と言っても味には多少差はあるのだろう。
もしも、すき家が先に牛丼界に出ていたら、もしかしたら私はすき家人筋になっていたのかもしれない。
家族や女性などには、牛丼のバリエーションが多いのでとても人気を集めているようですね!
松屋で必ず定食を食べることにしたきっかけ
牛丼がプレミアム牛丼になってからである。個人的に、前の牛丼のほうが絶対美味しかったと私は思う。どちらも途中で飽きやすい感じだが、プレミアムは特に飽きやすい。後半から、嫌になってくる。
若い頃は、ほぼ松屋しか行ってなかったこともあり、食べ飽きてしまったのかもしれない。
ネギ塩豚カルビ牛丼は、脂がとにかく凄い。そして味が濃すぎる。ビビン丼とキムカル丼はそこそこ美味しいが好んではあまり食べない。そう、何度も言うように余計なことはしなくて良い!
カレーや親子丼なんて論外だ。なんで牛丼屋に来て、カレーや親子丼を食べなければならない。だったらココイチなどで食べたい。そういったこだわりは私には強い。
そうなると、定食一択になるのだ!野菜とお味噌汁もついてリーズナブル!私がいつも好んで食べるのが、「カルビ焼肉ラージ定食」である。ラージだと、ご飯のサイズが無料で選べるからだ!
たまに「牛焼肉ラージ定食」を食べるのですが、日によって脂の量に差が出てくる。ギットリしてるとちょっとテンションが下がる。
というように、消去法でいった結果定食に落ち着いてしまいました。
牛丼を食べるなら吉野家に限る
牛丼食べるなら吉野家一択!私はいつも牛丼特盛のお新香・お味噌汁セットを頼む。これ以外は頼みません。
毎回食べているけど安定して美味しいです。漬物がまたさっぱりしてて良い!
ねぎだく、つゆだくには特にこだわりはない。ありのままの牛丼が食べたい。「余計なことはするな!」これは私の格言である。
タマネギも分厚くてしっかり味が染み込み、食欲を掻き立てる。
では、なぜ松屋のように定食を食べないのか。まず、生姜焼き定食は他に美味しいところがあるので除外。牛鮭・豚鮭定食は肉と魚が一緒なのがあまり食欲をそそられない。
そうなると牛カルビ定食になるのだが、本当に凄いワガママで申し訳ないのですが、野菜と肉は別の皿にして欲しい。
ドレッシングとカルビのたれが混ざるのがあまり好きではない。私こそワガママの極みだと、自分で思った(笑
安心してください。食べろといわれれば食べます。
ですが、せっかくお金を払って食べるなら自分のニーズに合った食事がしたいじゃないですか!
吉野家、松屋、すき家の世の中の評価は?
私の友達はみんな吉野家派です。しかし、松屋とすき家は結構別れます。松屋派は、「味噌汁がついてくる」「定食が色々ある」「タレやソースのバリエーションが多い」などがプラス評価!
一方、すき家は「メニューのバリエーションが豊富で飽きない」「女性でも親しみやすいメニュー」等の意見があります。
しかし、客数、客単価、売上は断トツですき家が抜けています。すき家は店舗数も抜けていて、2017年現在で松屋、吉野家が1000軒前後に対し、すき家は2000軒近くあります。
その差もあると思いますが、家族や女性と気軽に行けるというところもポイントは高いでしょう。駐車場付きのすき家をよく見ますしね。
私的には、松屋、吉野家は駅前、すき家は大通り沿いというイメージがあります。
とはいて、いくら人気といっても私はすき家に今後行くつもりはありませんけどね!(笑
まとめ
そもそも、牛丼屋のチェーン店で質を求めるのはおかしな話です。あくまで、「吉野家」「松屋」「すき家」の中でどこが美味しいかという事!
本当に美味しい牛丼が食べたいのなら、高級なお肉を扱ったお店に行くべきである。
お金がないけど、満足できる牛丼が食べたい!という体での記事でしたが、いかがでしたでしょうか?
ほとんど私の不満を述べていましたが、何が言いたいのかというと結局牛丼は本家の吉野家が一番ということです。
吉野家冷凍牛丼の具を購入して食べてみましたが、店で食べるよりは劣りますがしっかり味が再現されていて美味しかったですよ!