そういえば、小学生、中学生の頃は毎年たくさんの年賀状を出していたのですが、高校に入ってから途端に年賀状を出さなくなりました。
結婚した友人は、結婚してから毎年来るようになりましたが、特に返す事もなくLINE等で返事をして済ませてしまいます。
現に今の若者は年賀状離れをしているようで、年々年賀状の数は減っていることは確かなようです。
少し悲しい気もしますが、今更年賀状を送られてきても?と思ってしまうのかもしれません。
年賀状を出す人のほとんどは40代以上の人
今では20代の2人に1人は年賀状を出さなくなったと回答しており、私的にはもっと少ないと思ったのですが、意外といました。
今の小学生はほとんどLINE等で済ませてしまっているようです。年賀状は1枚52円と送る人が多ければ多い程お金がかかってしまいます。100枚なら5,200円ですからね。
40代以上の人は、年賀状を出すのが当たり前になっていて、毎年恒例行事なのでそこまで苦ではないようです。
母親に届く年賀状も最近では、親戚や会社の人のものが多かったですね。
年賀状離れをしている理由はネット社会のせい
今の新年のあいさつは、基本メール・LINEが当たり前になってきています。年賀状と違って手間や面倒がかかりませんし、相手にすぐ届くのがメリット!
今では、「明けましておめでとう」のLINEスタンプがあるくらいです。本当に便利な世の中になりました。
しかし、昔は年明けにみんなの年賀状を見るのをとても楽しみにしていました。私が小学生の頃は携帯電話もない時代だったので、相手の近況なども分からなかった為、唯一近況を知る方法は年賀状がほとんどでした。
その度に毎回驚きなどを楽しめましたが、今ではSNSも普及して毎日色んな人の近況が知れるので、そういった驚きが味わえなくなったような気がします。
年賀状はもらったら返したほうがいいの?
年賀状をもらった相手が目上の人か、それ以外かによって変わってきます。自分より同等か下の人であれば、LINE等で「忙しくて出せなかった!」などの返信をすることが出来ますが、目上の人や親戚には年賀状を送らないと失礼にあたります。
そして、注意が必要なのが「返事が遅くなって申し訳ありません」などの謝罪のメッセージは入れてはいけません。
あくまで、自分の意思で出すという事が大事。最初から年賀状を出していたよ!という感じで返信するといいでしょう!
まとめ
私も、携帯電話の普及から年賀状を出さなくなりましたが、携帯電話の普及がもっと遅かったら高校生の頃でも出していたのかな?と今でも思います。
小学生の頃は、手書きで一枚一枚書いていて手間もかかっていましたが、今ではパソコンで簡単に印刷できてしまいます。
年賀状代、インク代を考えたらお金が馬鹿になりませんが、日本の伝統行事みたいなものなので、親戚や目上の人には出さないといけないのかな?とは思います。
私が、コンビニで働いていた頃も年賀状を買っていく人は少なかったような気がします。
もっと前なら100枚買いなどが当たり前だったんですがね…