私は現在神奈川県に在住しているのですが、新幹線は新横浜から乗ることが可能ですが、空港はありません。
空港を利用する際は、東京都にある羽田空港が一番近い空港になります。神奈川県の上の方に住んでいるので、そこまで距離はありませんが下の方の人は結構な距離を移動しなければいけません。
そんな旅行に不便な都道府県はどれくらいあるのか?
現在空港が無い都道府県は10個!
現在空港を持たない県は全部で10個存在している。
- 埼玉
- 栃木
- 群馬
- 神奈川
- 山梨
- 岐阜
- 三重
- 奈良
- 京都
- 滋賀
- 福井県(?)
半分は、関東が占めています。後は大阪周辺もない府県が多いです。近隣の府県に大型の空港がある所は設置されないケースが多いようですね。
また、福井県は定期便が存在しない空港がございます。現在では遊覧飛行でしか利用することができないため、実質空港が設置されていない都道府県は11個ということになります。
関東は主に、羽田空港と成田空港が多く利用され、関西地方では、関西国際空港、伊丹空港が設置されているので設置されないのではないかと考えられています。
全国に全部で97個の空港が存在しており、北海道と沖縄は13個ずつ空港が設置されているそうです。
1つの都道府県に1個は必ずあると思っていましたがそんなことはないんですね。
新幹線が停車しない都道府県はどこ?
現在新幹線が停車しない都道府県は全部で14個!
- 千葉
- 三重
- 和歌山
- 奈良
- 鳥取
- 島根
- 香川
- 徳島
- 高知
- 愛媛
- 大分
- 宮崎
- 長崎
- 沖縄
四国はすべて止まりません。この中で空港も新幹線も止まらないところは、三重県と奈良県ということになります。
現在JRが開業している路線は、主に5つ存在し「JR北海道」「JR東日本」「JR東海」「JR西日本」「JR九州」
が存在しています。
私は実家に変える時はいつも東海道新幹線を利用しています。というかそれしか利用したことがありませんが(笑
新幹線や空港を利用する上で一番不便な都道府県はどこ?
以上のことから新幹線や空港が存在しないのは三重県と奈良県でした。
奈良県は伊丹空港までおよそ50分で到着できますが、三重県は中部国際空港が最寄りの空港になり住んでいる場所にもよりますが、およそ1時間半かかってしまいます。
そういったうえで考えると、三重県が一番不便なのかなとも思います。
まとめ
ちょっと気になったので調べてみましたが、空港や新幹線が止まらないところって意外とあるんですね。
なかなか新幹線や飛行機に乗る機会もないので、あまり疑問には持たなかったのですが、いざ調べてみると面白い。
例えば、いざ三重県に行くぞ!ってときは新幹線や飛行機から電車やレンタカーで移動し、2つの手間がかかってしまうんです。
私は三重県には本当に小さい時に鈴鹿サーキットに行った時以来で記憶がありません。その時は車で行ったみたいですが、もし新幹線や飛行機で移動して旅行する機会があれば、感想を書いてみたいと思います。