Amazon(アマゾン)の配送は直接お金のやり取りがない場合CD、DVDの購入はポスト投函がほとんどです。
Amazon(アマゾン)のダンボールで配送してくれれば直接玄関まで届けてくれますが、メール便のような梱包は基本ポスト投函。
私も何度かポスト投函されていて、よく見るとポストを空けなくても取り出せてしまう状態です。
これでは盗難の心配もありえます。実際に盗難にあう人はいるのでしょうか?
ポスト投函での盗難は実際にある!
盗難の理由は、ポストからはみ出たCDやDVD等の荷物を盗み、メルカリやオークション等で売りさばくというのが理由です。
実際に何件も被害が多発しており、配達完了通知が出ているのにも関わらずポストにも自宅にも届いていなければ盗難の恐れがあります。
ポスト投函をされている人も、いつかやられるな!これ大丈夫なの?という思いはあると思います。
配送業者曰く、Amazon(アマゾン)のメール便は盗難報告が多く、そういった連絡をうけることが多いんだとか…
だったら、玄関まで配送してくれよ…と思いませんか(笑
Amazonメール便を盗む専門の泥棒が世の中には存在し、だいたいお昼頃に到着する家が多いので、その時間帯を狙って各地のポストを徘徊するみたいです。
盗難にあってしまった場合、再配達はしてくれるのでしょうか?
ポスト投函の荷物が盗難にあってしまった時の対処法
実際に盗難にあってしまった場合は、Amazon(アマゾン)のサイトのカスタマーサービスにまず連絡をしましょう。
個人情報や配達番号、どの商品なのか?今の状況をしっかりと伝えて、どのような対処をしてくれるのかのお問い合わせをしてください。
物や在庫によっては代替品を再配達してくれる場合があります。ただ、現状在庫が無かったり、なかなか手に入らない物だと配達が先延ばしにされ長い事届かないというケースもあるようです。
初回版、限定版などは特に…通常版ならすぐにでも!なんてことがありえます。
それが嫌なのであれば、返金という形で対処しましょう。
ポスト投函を回避するための方法とは?
まとめて買い物をする
CDやDVD、書籍等はまとめて購入すると1つのダンボールで届く場合があります。配達日が異なればポスト投函される可能性がありますが、時間指定や日付を同じにしておけば、玄関まで配達してくれます。
コンビニ受け取りにする
コンビニ受け取りが一番安全な気もします。ただコンビニでの引き取りは意外にも時間をとります。ローソンならロッピー、ファミマならファミポートなどでまずは情報を入力してから、レジに持っていきそこからも店側の処理が色々とありますので、多少時間がかかります。
物によっては荷物が大きく、袋に入らなくて手で持って帰らなければならないこともあります。
手数料が取られないというメリットもありますが、メール便じゃなければ自宅まで配送するほうが手っ取り早いですね。
代金引換にする
代金引換は、玄関でお金を支払って荷物を受け取ることが出来るシステム。配送元によっては対応していない所もあります。
ただ、手数料が物によっては500円近くかかってしまいますので、あまりオススメはしません。
ちなみにAmazonプライム会員でも代引き手数料は回避できません。
お急ぎ便にする
お急ぎ便にすると、ポスト投函ではなく玄関まで荷物を届けてくれます。しかし、お急ぎ便も手数料が発生しますが、Amazonプライム会員に入っておくと無料になります。
年間プランだと3,900円、月間プランだと400円で会員になれますので、Amazon(アマゾン)を頻繁に利用するという方は是非入っておくと良いでしょう。
ポストに貼り紙をしておく
盗難に不安の方はポストに「お手数ですが、玄関のポストに投函してください」等の貼り紙を貼っておくといいかもしれません。
それでも、投函があるのであればポスト自体を使用禁止にしてしまいましょう。ガムテープなどで塞いでおくといいです。
配送業者泣かせですが、盗難されるリスクを考えれば、配送業者さんには頑張っていただきたい。
まとめ
私は、ポスト投函がどうしても不安なので、まとめ買いを基本として購入します。欲しいCDがあれば「欲しい物リスト」に登録しておいて、ある程度溜まったらまとめ買いをするというスタンスです。
そうそう盗まれる事はないとは思いますが、いざ盗まれてしまったら対処にとても面倒ですよね。
コチラ側もあらかじめ盗難にあわない為の対策はしておかなければなりません。CDやDVD、書籍などの薄い商品はメール便でのポスト投函に気をつけましょう!