4月1日はエイプリルフール!特に意識して過ごしている人は少ないでしょうが、由来は気になるところです。
私も昔は、友達に軽い嘘をついてみたりSNSで嘘を呟いてみたりとやってみたものです(笑
エイプリルフールと皆も分かっているので少し警戒しているのかすぐにバレましたけど!
そんなエイプリルフールですが、実はルールというものが存在するようなので由来と一緒にご紹介します。
エイプリルフール(4月1日)の由来とは?
当然エイプリルフールが4月1日に出来たということは、由来がちゃんと存在するわけですが、実はその由来は未だ不明のようなのです。
調べてみると、由来となった説がいくつか存在しているようです。
1.ヨーロッパから発祥した説
昔はヨーロッパでの新年が3月25日で、4月1日まで春祭りをやっていましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年にしました。
それに不満をもった人達が4月1日に嘘の新年としてお祭り騒ぎを始め、それが気に食わないシャルル9世は4月1日に新年を祝った人達を処刑しました。
それが理由で4月1日の事件を忘れないためにエイプリルフールが始まったとされています。
2.インドから発祥した説
昔、インドでは修行僧は3月25日から31日まで座禅修行を行っていました。
そして、その1週間を終えると4月1日になり揶揄節(やゆせつ)という修行を終えた修行僧をからかう行事がありました。
そのからかうという行為がエイプリルフールに繋がったとされています。
3.キリストから発祥した説
4月1日はキリストの命日であり、キリストがユダによって裏切られたという事実を未来永劫忘れないために信者がエイプリルフールを作ったとされています。
4.ヨーロッパから発祥した説
知ってる人は知ってるノアの方舟!大洪水から逃れるために作られた船で、この時ノアは陸地を探すために鳩を放ちました。
しかし、放った鳩は何も見つけることが出来ずに帰還します。その日が4月1日にあたり、「まったく無駄な日」として、無駄なことと嘘が結びつき嘘をついても良い日とされた説。
エイプリルフール(4月1日)はルールがある!
正式にはルールは無いそうなのですが、暗黙のルールというものがエイプリルフールには存在するようです。
- 人を傷つけない嘘をつく
- 嘘をつかれてもやり返しはしてはいけない
- 嘘をついていいのは午前中のみ!
- 午前中についた嘘は午後にネタばらしをする
- 午後になったら嘘はついてはいけない
など、色々とルールが存在します。
そんなことも気にせず昼や夜にバンバン嘘をついていた私はどうなるのか?(笑
人を傷つけない嘘をつく!というのは聞いたことはあったので守っていましたが、そんな嘘は絶対にしてはいけません!
楽しい嘘をついて、皆を笑わせて楽しいエイプリルフールにすることが大事!私はSNSをやっているときは、ウケを狙いにいった嘘をつき、文の最後に「4月1日」とあからさまにエイプリルフールと分かるように日付を書いていました(笑
そうすると、コメントに「騙された!」「信じたじゃねぇか!」と書き込みしてくれたので、ちょっと嬉しかったです(笑
まとめ
エイプリルフールの由来を調べましたが、まさか不明とは思いませんでした(笑
とはいえ、4月1日だから嘘つくぞ!なんて人はそんないないと思いますが、もしいるのなら、楽しい嘘をついてください!
そして、嘘をつくなら午前中!というかそんな気にすることもないとは思います(笑
みんなその事実を知らない人が多いのですから!ですので、良いエイプリルフールをお過ごし下さい!