私は昔から抜毛が多く、床に毛が溜まりやすいのです。その度に毎度掃除機やコロコロを使用しているのですが、別に禿げているという訳でものなくむしろフサフサです。
しかし、そろそろヤバイのではないかと常日頃不安になっている毎日なのですが、果たして抜毛が多い原因はあるのでしょうか?
私自身も気になりましたので調べてみました。
そもそも1日に抜ける毛の量はおよそ100本近くになる
一般的な人で1日の抜毛の量はおよそ100本程と言われています。ちなみに普通の人で髪の量は全部で10万本程生えていますので、10万分の100と思えばそんなに多くは感じません。割合にしたら0.1%です。
とはいえ、最近少なくなってきたと感じると1本でも髪の毛は大事にしたいのです。
私の両親は共に抜毛が多い体質で、よく料理の中に髪の毛が混じっていたりしています(笑
毎度、床を清掃するのはとてもめんどくさいですし、友人を家に誘いづらいという点もあります。
一度指摘されてから気にするようになり始め、今ではコロコロを常に部屋に置いています。
抜毛は頭皮に刺激を与えると多くなる
頭皮へ強い刺激を与えると、健康的な髪を育てる頭皮環境に乱れが生じ抜毛が多くなることがあります。
例えば、髪を染めたりパーマなどのヘアスタイルをいじっている人や、紫外線を浴びることでも刺激を与えています。
また、誤った髪の洗い方をすると抜毛が多くなる傾向があるようです。爪を立てて洗ったり、必要以上にシャンプーをするのは頭皮に良くなくお風呂に入った後に髪を乾かさないのもNG!
すぐに髪を乾かす習慣をつけ、シャンプー時は優しく頭皮をゴシゴシしてあげて下さい!
髪を引っ張る様なヘアスタイルもオススメはできません。ポニーテール、オールバックなどは髪が抜けやすいので気をつけましょう。
ストレスでも抜毛に影響する
ストレスを感じると血行が悪くなり、髪を健やかに育てにくくしてしまいます。しっかりと髪に必要な栄養素を摂っていても血行が悪ければ、栄養は行き届かないので抜毛につながってしまうようです。
日頃からスタミナ発散が出来る環境を作っておき、趣味でもなんでもいいのでストレスを忘れられるような何かを見つけることで改善ができるでしょう。
誰もが経験する加齢による抜毛
加齢による抜毛は、仕方のない面があります。また、早い時期から頭皮が薄くなる人もいるようで、トレンディエンジェルの斎藤さんが良い代表例です。
今流行りのアンチエンジングをすることで抜毛を防止できる可能性があります。代表的な改善法は、バランスの良い食生活や適度な運動、質の良い睡眠をしっかりすることで薄毛対策になります。
アンチエンジングをすることで老化を遅らせるという意味があるため、薄毛の時期が遅くなるように出来るということが分かっています。
また、気持ちだけでもいつまでも若々しくいることでも違いが出ると研究結果が出ています。
女性の方は妊娠後に抜毛が多い場合がある
妊娠後の2ヶ月から5ヶ月間の間は抜毛が多くなる傾向があるようです。
理由として、ホルモンバランスが乱れが影響し髪の生え変わりの周期が延長されます。産後にホルモンバランスが整っていくにつれ、本来抜けるはずの髪が一斉に抜けることで抜毛が多くなるようです。
育児の疲れやストレスで抜毛が多くなるという事も関係しています。
床に抜毛が溜まった状態で友人や知り合いを自宅に連れてくるのはやめろ!
私は1度本気で嫌がられました。どうやらその友人は潔癖症で、部屋にいるのも嫌だったと最近になって告白されました。
確かに、私が友人の立場だったら嫌かもしれません。さらに、先輩にはコロコロを買わされ掃除の仕方をレクチャーしてくれました(笑
おかげで、今ではコロコロを常時部屋に置いておくようになったわけですが、それでも毎日髪の毛は溜まる一方です。
それ以来友人を家に呼ぶことは無くなりました。というか私自身が断っている感じです。
掃除機でもいいですが、内部に髪の毛が絡まりやすいのであまり使用していません。コロコロの方が意外とキレイに取れるのでコロコロのほうが絶対にオススメです。
コロコロしている感じも個人的に好きなのもありますが…(笑
まとめ
私が言いたいのは床が溜まるくらい抜毛が多い人は、健康を気にした方が良いということ!そして、友人や知人を招き入れないほうが良いということ(笑
呼ぶなら掃除をするか、健康に気を使うかのどちらかです!すぐには改善できないのでやるなら前者ですかね!
だいたい髪をかきあげると1,2本は指の間に引っかかるようなら気をつけたほうがいいですが、1日およそ100本は必ず抜けるようなので、時間があれば抜毛の本数を数えて見るといいかもしれません。
相当根気のいる作業になると思いますが…(笑