コンビニの24時間営業の見直しが現在、一部のファミマで実験されています。私はコンビニでアルバイトをし、夜勤を経験しましたが夜中にお客の来ないコンビニは24時間営業をしても意味が無いと感じました。
近い将来、一部のコンビニでは24時間営業を廃止するかもしれないとの事ですが、正直夜中に需要の無いコンビニの24時間営業はやらない方が良いと思っています。
夜中に営業する需要のない店の経験談をお話したいと思います。
中途半端な駅前のコンビニは24時間営業の必要無し!
駅前で居酒屋が沢山展開されている周辺のコンビニはとても需要がある中、周りに特に何もないのにコンビニが営業しているところも多いかと思います。
私が働いていた所がまさにそうで、周りには24時間のスポーツジムしか無く、駅の反対側に居酒屋などが栄えており、当然近くにコンビニがあります。
そうなってくると当然、コチラ側の集客は望めないのは明らかで、私が夜勤をしていた時は終電が終わるとまったく客が来ないのです。
駐車場もないので、ますます集客が悪く立地は最悪と言えたでしょう。基本的に客が集まる時間帯は朝方と夕方のみであとの時間は店員が1人レジに入れば対応できる状況で、おかげさまで赤字だったようで来月そのコンビニは閉店の予定になりました。
周りに他のコンビニが3店もあるため、当然と言えば当然ですね。
本題は、夜中に営業するかしないかということですが、都内など栄えていない所や交通量の多い大通りの駐車場付きコンビニは営業する価値はあるかと思いますが、駐車場もなく栄えていない所のコンビニは夜間営業をする必要は無いと私は思っています。
ただ、会社の方針として24時間営業は必ず実施しなければいけないらしく、売上が望めない店でも24時間営業はしなければなりませんでしたが、とうとう24時間営業の見直しを初めて頂けたようで何よりです!
夜勤の人材不足で社員への負担が尋常じゃない!
夜勤をやる人材は、だいたい大学生かフリーターのどちらかです。稀に本職をしながら夜勤を少し入れるなんていう人もいます。
私が勤務していたコンビニは1週間全部1人夜勤でしたので、ほぼ2人で回していました。ある日1人がやめていった時の事です。
当然、夜勤の募集をかけるのですが、立地も悪かったため中々募集が集まりませんでした。そうすると、社員の人に負担がかかります。
社員の人は週6回の勤務が義務付けられていて、全夜勤でシフトを組むのなら週5回で大丈夫なのですが、全夜勤でないと週6回勤務しなければいけない。
つまり、夜勤やって朝勤、昼勤という日々が続くわけで、カラダに相当負担がかかります。現に、その社員さんは疲れ果て、他の店舗では倒れてしまった人もいました。
やっと募集が来て社員さんも安心していたのですが、すぐにバックれられ夕方から勤務していた社員さんはそのまま夜勤をすることになり精神的体力的にダメージを負いました。
その後も何度かバックれられその後いい人材が現れたのか今では落ち着いた環境で勤務が出来ているようです。
夜勤をバックれられると本当にキツいです。私もバックれられた時に何度か電話をいただきました。そして急に呼ばれた事もありました。
今の現状、そういった勝手な勤務放棄で困る店長さんが多いのが事実。そう考えると24時間営業の廃止は悩みの種が減るので店長さん社員さんの負担がかなり軽減されるので廃止を願う人は多いのではないでしょうか?
ファミマが24時間営業を一部の店舗で廃止する実験を開始!
誰もが知っているファミリーマートは10月末に一部の店舗で24時間営業を短縮する実験を開始しました。
売上や人件費等の影響を実験し、どちらがコスト的に良いのかを判断し継続していくかを決めていくそうです。
最低賃金が高騰しているのにも関わらず人材不足に陥っている夜間勤務。24時間営業を考えるところまでとうとう来てしまいました。
正直、眠さ以外は楽な仕事で給料も良いので、稼ぐにはもってこいの夜勤でした。しかし、生活リズムなどのプライペートに関わるため好んでやる人も少なく今の若い子は真面目な人が多くなったので夜勤をする人が減ってきているのでしょうね。
本当に忙しい店舗だけ24時間営業をすべきだと私は思います。
まとめ
暇な店の夜間営業は本当に意味が無いと思いますし、防犯上良く無いとも考えます。
特に暇な店は1人しかいない店舗が多く暗い所にひっそりと建っているので、強盗の良い的になってしまいます。
防犯対策はしっかりとしていますが、それでも助けが来るには時間がかかるので最悪被害に合ってしまう可能性が高いです。
親も防犯上危ないので、子供に夜勤をやらせない家庭も多いのかもしれませんね。
防犯面や社員の負担を考えるとやはり24時間営業は廃止した方が私はいいのかなと思いました。