皆さんが毎日のようにやっているお米研ぎ。その研ぎ方、もしかしたらお米の旨味を損なっているかもしれません!
せっかく美味しいお米を買ってきても本来の旨味が引き出されないのであればそれはとてももったいないです。
お米を研ぐ時に絶対にやっては行けない事をご紹介致します。
- 1.お米を入れてから水を入れるのはダメ!
- 2.お米を潰すように研ぐのはダメ!
- 3.お米をお湯で研いではダメ!
- 4.お米の研ぎ過ぎはダメ!
- 5.ザルを使ってお米を研いではダメ!
- お米を研ぐ理由って何?
- まとめ
1.お米を入れてから水を入れるのはダメ!
研ぐ前のお米は乾燥しているため、水に触れるとあっという間に水分を吸収していきます。
よって、研ぎ始めのお米が一番お水を吸収してしまうので、お米を先に入れてから水を入れると、水が溜まるまでに糠や臭いを吸収してしまいお米が美味しくなくなります。
なので、お米を研ぎ始める時は水を張ってからお米を入れましょう!その際のお水は水道水などではなく、浄水した水や市販の天然水等を使用すると美味しく炊きあがります。
2.お米を潰すように研ぐのはダメ!
よく手のひらで押しつぶしながら研いだり、手でニギニギしながら研ぐ人がいますが、その行為はお米によくありません!
お米が割れたり、栄養分が抜けてしまいます。
お米を研ぐ作業は、お米の表面に付いた汚れや糠を落とす為の事なので、そこまで力を入れずとも、軽くかき回すくらいで丁度良いのです。
3.お米をお湯で研いではダメ!
お米をお湯で研いでしまうと、お米の吸収力が高まってしまい、糠や臭みを吸収して糠臭いご飯を食べることになります。
また、お米の温度が高いまま、炊飯器で炊いてしまうと、加熱にムラが生じ炊きあがりのご飯に滑りが出る場合があります。
お米を研ぐ際は必ず、お水で研ぐようにしましょう!
かといって、冬場の米研ぎはキツい!!っていう人もいると思うんですよね!そんな時は手を水に浸すこと無く研ぐことのできる米研ぎ棒をオススメします!
4.お米の研ぎ過ぎはダメ!
まだお水が濁っているからといって、永遠に研ぎ続けるのはNGです!お米の研ぎ過ぎはお米の栄養分や旨味を逃してしまう行為です。
また、どんどんお米が摩擦で削れていき、米粒が小さくなります。
お米を研いで、水を捨てる行為は4回がベストとされています。
5.ザルを使ってお米を研いではダメ!
ザルを使用してお米を研いでいる方がいらっしゃると思いますがその行為もNGです!
なぜなら、お米が網目で削れてしまいせっかくのお米の旨味が逃げてしまいます。ザルを使用する際はお米は研がず水を切るだけにしましょう!
お米を研ぐ理由って何?
お米を研ぐ理由は、糠と汚れを落とすためです。とはいっても私達が購入しているお米はすでに精米されていて糠は取られている状態なのですが、精米作業だけでは完全に糠を取りきることはできないみたいです。
取りきれなかった糠や汚れを取り除くのが私達が自宅でお米を研いでいる理由です。
まとめ
どうでしたか?当てはまった行為はありましたか?もし心当たりがありましたら、即座にやめましょう!
お米を研ぐ事は、とても大事なことです。とはいえ、研ぐ回数や水の量などの微妙な差で味は僅かですが変わってしまうのも事実です。
せめてお米の間違った研ぎ方だけはしっかりと把握して、普段の食卓のご飯を美味しく食べていただきたいです。
少しだけでも意識してみてはいかがでしょうか?