一般の人は、車の停車時はギアを「D」(ドライブ)にしたままブレーキを踏み停車していると思いますが、「N」(ニュートラル)にして停車するというテクニックもあります。
実際の所、どちらの方が燃費が良いのか?一見「N」(ニュートラル)のほうが、燃費を食わなそうですよね?
私も気になったので調べてみました。
「N」ニュートラル、「D」ドライブ、どっちが燃費に良い?
ギアを「N」(ニュートラル)にして停車する人の心理として、「ブレーキを踏むのが疲れた」「燃費に良さそう!」という理由が多いかと思います。
単純に考えて「N」(ニュートラル)と「D」(ドライブ)の違いとしては簡単にクリープ現象があるかないかです。
そのクリープ現象があるのと無いのでは、ある方が燃費を食ってしまいそう…
しかし、現在の車は電気制御があるので、「D」(ドライブ)にしておいたほうが、燃費が良くなるようになっています。
ハイブリッド車は特に、停車時は静かになりますよね!
ただ、電気制御の無い昔の車だと「N」(ニュートラル)の方が燃費が良くなるようです。
下り坂を「N」(ニュートラル)で下っていく人もいるようですが、エンジンブレーキをしっかり使って下っていく方が、燃料を節約するコンピュータ制御をかけてくれるので、基本的に「N」(ニュートラル)は使わない方が良いでしょう!
「N」ニュートラルにしている事を忘れて事故もあり得る
「N」(ニュートラル)にしている事を忘れ、「D」(ドライブ)に入っていると思い込み、アクセルを踏み出してしまう例が結構あります。
それが、登り坂だった場合、車は後ろに下がりますので、後続車とぶつかってしまう事故が起きてしまいます。
ちゃんと覚えてる!という人もいるかと思いますが、やはり「D」(ドライブ)停車に慣れてしまっていると、「N」(ニュートラル)にしていることは忘れがちになってしまいます。
「D」(ドライブ)停車の方が燃費が良いと分かった以上、「N」(ニュートラル)停車は無駄です!
気にせず運転中は「D」(ドライブ)での走行が懸命!
まとめ
現代の車はかなり進化していますので、ギアに一応「N」(ニュートラル)は付いていますが、使い道は無いに等しいです。
古い車ならまだ需要はありますので、「N」(ニュートラル)停車にしてもいいですが、発進時に「D」(ドライブ)にすることを忘れずにしてください!
事故にならないようくれぐれも注意して運転を心がけてください!