激落ちくんはメラミンスポンジとも呼ばれ、至る所でお掃除アイテムとして重宝されています。
接客業のお店でのお掃除に激落ちくんを置いている所は多く、私がアルバイトしてきた店では100%置いていました。
そんな激落ちくんですが、使い場所を間違えてしまうとお掃除どころか逆に汚れてしまうのです。
使っていい場所悪い場所をしっかりと把握して、激落ちくんを使用しましょう!
激落ちくん(メラミンスポンジ)とは?
1999年に水をつけるだけで汚れが簡単に落ちるスポンジとして開発された激落ちくん。
洗剤は一切使わずとも汚れが簡単に取れるという事で爆発的に売れました。
なぜ、簡単に汚れが落ちるのかと言うと、激落ちくんの材質はメラミン樹脂をミクロン単位で発泡させた物。
目には見えない細かな網目が頑固な汚れをしっかりと取ってくれるのです。
言い換えれば、「柔らかいヤスリ」のようなものなので、使う場所によっては傷をつけてしまう可能性があるのです。
激落ちくんを使用しては行けない場所!
1.鏡
お風呂場や洗面所の鏡は、撥水、輝き、美観維持、傷防止等でコーティングがされています。
激落ちくんを使用することによって、コーティングが剥がれ傷や汚れが付きやすくなってしまいます。
それほど強力なスポンジなので、ちゃんと鏡専用のマジックリン等で拭き上げましょう!
2.アクリル板
アクリル板はプラスチックの一種です。なので、激落ちくんでこすると簡単に傷が付いてしまいます。
自宅に曇ったような窓はありませんか?そういった窓はだいたいアクリル板を使用しているので激落ちくんを使ってはいけません。
普通の窓ガラスはOKです。
3.シンク
ステンレス性のものは激落ちくんを控えたほうが良いでしょう!実際こすってみると水垢などがバンバン取れて最高!と思ってこすりまくってしまう人がいるんですが、バンバン傷つけてしまっています。
仕事場のシンクなど傷がついても関係ない所では良いと思いますが、自宅でキレイなシンクを維持したいのであれば、激落ちくんの使用はやめたほうが良いでしょう!
4.浴槽
浴槽はFRP(ガラス繊維強化プラスチック)やステンレス、大理石を使用しコーティングをされているものが多いので、激落ちくんでこするとコーティングが剥がれ、傷や汚れが付きやすくなります。
5.床(フローリング、大理石等)
大体の床には、コーティングやワックスが塗られています。
激落ちくんをしようしてしまうと、そのコーティングやワックスが剥がれてしまい、傷や汚れが付きやすくなる他、輝きの無い床になってしまいますので、激落ちくんの使用は控えましょう!
6.歯
激落ちくんを使用すれば、歯についたヤニもキレイに取れたりするんじゃないか?
残念!ダメです…
掃除用の激落ちくんで歯をこすると、歯のエナメル質を傷つけてしまうので、虫歯の原因になってしまいます。
しかし、歯専用の激落ちくんが売られていますので、歯をこすりたければそちらをご購入くださいな!
7.車のボディ
こちらも、コーティングやワックスが塗られている場合は、激落ちくんを使用すると剥がれ落ちてしまいます。洗車用のスポンジですら、簡単に傷が付いてしまいますからね!
愛車に使用するのならば、激落ちくんは避けましょう!
塗装が剥げ、輝きのないショボい愛車になってしまいます。
8.肌
素手で激落ちくんで長時間でこすると、手が荒れます。長時間使用後に親指と人差し指でスリスリすると、めちゃめちゃカサカサします。
ですので、激落ちくんを使用の際は手袋の着用をオススメ致します。
9.トイレ(便座)
便座の部分はプラスチックで出来ている物が多いです。何回も言いますがプラスチックはとても傷つきやすいので激落ちくんの使用はやめたほうが良いでしょう!
激落ちくんのパッケージの裏にも使える場所使えない場所が以下のように記載されていますのでチェックしておきましょう!
まとめ
激落ちくんはなんでもかんでもキレイにしてくれるという訳ではありません。
何のために〇〇専用の洗剤、スポンジがちゃんとそれぞれ作られているのかを理解しましょう!
とはいえ、何度こすっても取れない頑固な汚れは激落ちくんに頼ってしまいますよね!
本当に便利なアイテムです。もしも何でも使える激落ちくんが存在したのならば、世の掃除アイテムはその素材をメインに作られるでしょうね!