パンの耳の【耳】の由来ってご存知ですか?
耳って言うくらいだから人間の耳と比べているのだろうけれど、パンさん耳一周してますよ?
パンの耳って生だと耳をあんまり食べたく無いのですが、焼くと途端に美味しくなりません?
という事でこれらの疑問を一気に解明したいと思います。
これを知れば、あなたは今日から『耳フェチ』と名乗る事が出来ますので宜しくお願い致します。
パンの耳の【耳】の由来
私たちが意識する耳と言ったら人間の耳だと思います。
それを踏まえて考えると「食パンマン」の耳は360度あり、聴覚が鋭そうに見えますよね。
と、どうでもいい話は置いておき、パンの耳の耳は昔、「物の縁」という意味で使われていたそうです。
また、パンの耳にはちゃんと名称があり「外皮」、「外相」とも呼ばれています。
パンの耳が言い慣れているのかもしれませんが、「パンの外皮」、「パンの外相」…
とても言いにくいし違和感があります。
由来として、人間の耳が端っこにあるように、パンの端っこに外皮がある為、「パンの耳」と命名されたようです。
他にも、耳がついているものが存在する!
パンの耳だけでなく、他にも耳がつく物が存在しています。
- せんべいの耳
- 本の耳
- 織物の耳
- 生地の耳
せんべいの耳
実は市販でも販売されている知っている人には知っている「せんべいの耳」。
南部せんべいを丸くカットする際に型から外れたもので、岩手県でせんべいの耳を集めたものが販売されています。
岩手県民でも知らない人が多いのだとか…
味はとても美味しいらしく、生地の旨味が凝縮されていて南部せんべい本体よりも、美味しいという声もあります。
本の耳
本の耳とは、残紙の事を指します。
残紙とは、製本する際に切り取られた使えない紙の事で、主に捨てるか再生紙として使用されるかの運命にあります。
世の中には無数に本が存在し、作られる度に本の耳が出てくる為、また新しく生まれ変われるように再生紙として使われる事が多いのだとか!
ちなみに、本の喉も存在し本を開いた時の折り目の部分を指します。
織物の耳
織物の耳は、織物の織幅の両縁の事を指します。
パンの耳と同様に、端っこの事を指していますね!
カットして捨てる事は無く、織り込んだり丸め込んだりなどして対処するそうです!
生地の耳
織物やパン同様に反物などの生地の端っこを指します。
生地の耳=処理されていない生地の端
カーペットなどの端に毛がヒラヒラとしている部分などを生地の耳と呼び、物によって端っこに穴が開いているものは「耳の穴」とも呼ぶそうです。
簡単なパンの耳の美味しい食べ方!
ここでは、簡単なパンの耳の美味しい食べ方をご紹介致します!
凝った料理は、クックパッド等を見てください笑
シュガーラスク
パンの耳をバターで炒めて、パンがカリカリになったら砂糖を馴染ませて完成!
私も昔食べた事ありますが、甘くてサクサクで本当に美味しいです!
きな粉もつけて、きな粉シュガーラスクなんてのもオススメ!
ガーリックラスク
パンの耳を市販で売っているガーリックバターや、普通のバターにすりおろしたニンニクとドライパセリを混ぜて炒めるだけ!
パンの耳版ガーリックトーストの出来上がり
カレー、シチュー、クラムチャウダー、コーンスープなど
つけて食べるだけ!旨い!
パンの耳ピザ
パンの耳を並べてチーズやトマトソースなどを乗せてオーブンで焼く!
おやつにもなるし、お酒のおつまみにも最適!
パン耳マヨ
パンの耳にマヨネーズを乗せてオーブンで焼くだけ!
おやつやお酒のおつまみに!
パン耳グラタン
グラタンの具にパンの耳を追加するだけ!これは病みつきになります!
最後に…
パンの耳の由来について納得いただけましたでしょうか?
個人的には、他にも耳が付くものが存在している事に驚きました。
パンの耳の美味しい食べ方もご紹介させていただきました。
基本的に食パンをトーストして食べてしまう方が多いかもしれませんが、例えばピクニックや運動会のお弁当などサンドイッチを作る際は、パンの耳を切り落としますよね。
その切り取ったパンの耳を、ラスクなどにしてお弁当にしてしまえば食材費も浮くという訳です。
また、お父さんの晩酌のつまみ代も節約できますね!