皆さんは、将棋の歩兵の裏側に書いてある「と」の意味をご存知だろうか?
歩兵は相手の陣地内に入ると裏側にひっくり返す事ができます。
そして、私は毎回ひっくり返す度に思うのです。
「と」ってなんやねん!
そこで、私の興味本位から歩兵の裏の「と」の意味を記事にしてみました。
歩兵の「と」は「と金」の事を指す
歩兵の裏の「と」は「と金」と呼ぶそうです!
つまりは、「と金」が略称されて「と」と書かれているのですが、そもそも「と金」とはどういう意味なのでしょうか?
実際のところ、「と」は平仮名の「と」ではなく、「金」という感じを崩した文字なんだそうです!
昔は、歩兵の裏にも「金」と書かれていたのですが、歩兵の駒は敵側のも含めて18個もあるので、小さいし書くのが面倒なので崩し文字になったのだとか!
ちなみに、「桂馬」「香車」「銀将」もそれぞれ成り上がると「金」になるのですが、歩兵と違う「金」の崩し文字がそれぞれ使われています。
歩兵はなかなか成り上がる事が無い為、簡単な崩し文字になり位が高いと崩しも小さくなっています。
歩兵の「と」は「今」の崩し文字説
歩兵の「と」は「金」の崩し文字ではなく「今」の崩し文字という説もございます。
「今」は「金」と同じく「きん」「こん」と呼ぶ事が出来ます。
なので、「金」という文字の代わりに「今」を使用していた説があり、「と」の簡単な崩し方からみて「今」が近いのではないのか?という事だそうです。
また、他の説として歩兵の「歩」という漢字の上の部分「止」。
「止」という字が「と」と読める為に「と」と書いた説もあるそうです!
日本将棋連盟の公式サイトによる記載では、「金」または「今」と言う字の崩し文字だと書かれています!
おまけ:飛車、角の成り「龍王」「龍馬」の意味
ほとんどの駒は、「金」になり「金将」と同じ方向に駒を進める事ができます。
しかし、「飛車」「角」はまた異質!「飛車」は「龍王」、「角」は「龍馬」に成る事が出来るのです。
「龍王」は昇り龍を意味しており、「龍」の漢字の最後のハネの部分が大きく上向きに強調した崩し文字を使用しています。
「龍馬」は降り龍を意味しており、「龍」の漢字の最後のハネの部分が無く、下向きに降ろしている崩し文字を使用しています。
ごく稀に「龍王」「龍馬」の崩しが同じ場合があり、見分けがつかないものもあるそうです(笑
最後に…
「と」は平仮名の「と」だと勘違いしやすいですが、有力な説では「金」「今」の崩し文字!
日本将棋連盟の公式サイトにも記載されているので、確かなのでしょう!
これでまた1つ豆知識が増えました!