エアコンからすっばい異臭のニオイやカビのニオイなど、突然異臭を放つ事があります。
涼しい風で快適でも、異臭がしたら気分が悪くなりますよね!
そこで、異臭の原因は何なのか?また、エアコンクリーニングの方法をご紹介いたします。
エアコンの異臭の原因は何?
そもそもエアコンの異臭は何が原因なのでしょうか?
家庭によってそれぞれ異なり、カビだったりタバコだったりと異臭には種類があります。
その中で多いのが「ホコリ」や「カビ」による酸っぱい異臭です。
冷房は、外気を取り込んで冷やして排出させます。よって、外気を取り込む際にホコリを吸い込んでしまうのです。
大きなホコリはフィルターで取り除いてくれますが、小さなホコリはフィルターを通り越してエアコン内部にどんどん溜まっていきます。
溜まったホコリはカビの栄養となり、エアコン内部にカビが発生してしまうのです。さらに、湿度が高まるとカビが発生しやすくなります。
外気を取り入れているので、タバコや食べ物のニオイ、芳香剤などすべてが混ざったニオイになり異臭を放ってしまうのです!
エアコンから異臭が発生して病院に運ばれるケースも…
2021年6月24日に、神奈川県平塚市にて高校のエアコンから異臭が発生し、生徒26人が病院に運ばれたとの事。
生徒26人は、目や喉の痛みを訴え軽症ではありますが、病院に搬送されています。
現時点で異臭の詳しい原因は発見されていませんが、判明次第ここに更新したいと思います。
エアコンの異臭を抑える方法
涼しいけどニオイが気になってエアコンをつけたくないという方に、異臭を抑える為の手軽な方法をご紹介します!
フィルター、本体カバーの清掃
- 本体のカバーを外し、ホコリや汚れを適当なタオルで水拭き
- 拭き取ったら、干して乾燥させる
- フィルターとフィルター周りの汚れを掃除機で吸い取る
- エアコンパネルを開け、フィルターを外す
- フィルターの表裏に掃除機をかけ汚れを吸い取る
- ある程度吸い取ったら水洗い(洗剤やブラシを使って丁寧に)
- フィルターを干して自然乾燥させる
- 取り外したものを取り付けて完了
フィルター清掃はニオイをよる為に重要なポイントです。これを定期的にやる事でもっとニオイを抑える事が可能です。
エアコンを付けて換気する
窓を開けて、冷房を極度に冷やし、エアコン内部に結露を発生させてカビを取り除くのが目的です。
取り除いたカビは外に繋がるホースに流れています。
ただ電気代も掛かるのでこれは応急処置として覚えておくと良いでしょう!
窓を開ける理由は、ホコリなどを外へ流す為です! また、暖房や送風で乾燥させる事でカビの除去が行えます。
エアコンクリーニング業者を利用する
以上の事で、異臭が改善されなかった場合はエアコンクリーニング業者を頼ると良いでしょう!
エアコン専門のクリーニング業者なので、色々と知識がありエアコン内部の隅々まで清掃してくれます。
素人での修理やお部屋全体を清掃してくれるハウスクリーニングなどは、故障や事故などのトラブルを引き起こす可能性があります。
エアコンクリーニング業者を利用すれば、エアコンをキレイにしてくれるだけでなく、今後自分で出来るメンテナンス等のやり方を教えてくれますので大変便利です!
費用は1台10,000~20,000円程です。
賃貸のエアコンクリーニングとなると、管理者との相談が必要になります。場合によっては、管理者が負担してくれるかもしれませんので、トラブルがあった際は必ず相談してみましょう!
オススメのハウスクリーニング業者は、どこよりも安く仕上がりの満足度も高い『おそうじ本舗』!
公式サイト:[おそうじ本舗] 年末早割キャンペーン
特に汚いという部分だけの清掃コースも選べたり、部屋全体をまとめて掃除してもらえたりと年末の大掃除に利用する方も多いとか!
まとめ
エアコンから異臭がしたらとても危険です。
とにかく異臭が発生したら、エアコンフィルター、カバーなど洗えるところは洗ってみましょう!
それでダメなら買い替えか、エアコンクリーニング業者に依頼するかを検討したほうが良いかもしれません!
カビは絶対に発生させない環境を整え、換気や清掃は定期的に行い、夏場は快適にすごしましょう!